精密根管治療とは

- 虫歯が進行して「抜歯になります。」と言われたが抜きたくない方。
- 治療したはずの歯が、最近また痛み出して悩んでいる方。
- 同じ箇所の虫歯治療を何度も繰り返している方。
精密根管治療をご検討ください。
精密根管治療なら、抜かずに治療で残せる歯があります。
イニシャルトリートメント(抜髄)
根管は歯根の中にある管のことで、「歯髄」(歯の神経や血管)が通っています。
この「歯髄」に外傷や炎症、重症化した虫歯による感染などが起こった場合、放置すると抜歯しなければならない可能性が高くなるため、歯を残すには歯髄を取り除く必要があります。
これを抜髄といい『根管治療』の始まりです。

根管治療が不十分だと、何度でも痛みや腫れが再発し、ひいてはその歯の寿命を大きく左右してしまいます。
根管治療は『歯の土台部分を整備する最も大切な基礎工事』にあたります。
精度の低い土台では、上にどんなに立派な建物を建てても長持ちしません。
適切な根管治療を受けることがご自身の歯の寿命を伸ばすことにつながるのです。
リトリートメント(感染根管治療)

過去に根管治療を行った歯の再治療のことをいいます。
根管治療を受けたのに痛みや違和感が出てきてしまう、つまり再発する方が多いのはなぜでしょうか?
再発の原因
- 抜髄の時の「感染部位の取り残し」
- 治療中に唾液に含まれる「細菌」が根管内に入ってしまう
- 前回の根管治療時に起こった偶発的事故(パーフォレーション・破折ファイル等)
- 被せ物の不適合による根管内への微生物(細菌・カビなど)の辺縁漏洩
これらにより歯髄の取り残しが原因で炎症を起こしたり(残髄炎)、歯の根の先に膿がたまる(根尖性歯周炎)病気になっているのです。
日本の成功率は、先進国の中で最低ラインと言われているのをご存知でしょうか?
マイクロスコープをはじめとした高度な精密機器を導入している歯科医院が国内には少なく、導入していても使いこなせていない状況が現実なのです。
失った歯は二度と再生しません
特に二回目以後の根管治療は前回の治療で詰めた充填剤の除去や洗浄を行うため手間がかかり、より高い治療精度が求められます。
再発のリスクから患者様の歯を守るために、当院ではベストだと信じる世界水準の治療を行っています。
当院では、患者様に少しでも長くご自身の歯でお過ごしいただけるよう、精密根管治療に日々取り組んでおります。
イニシャルトリートメント(抜髄処置) | 90,000円~140,000円 | |
---|---|---|
リトリートメント(再根管治療) | 120,000円~180,000円 | |
診断書作成 | 電子媒体は別途1,000円~ | 5,000円 |
★別途、土台と被せ物の治療が必要となります。
★当院ではセカンドオピニオンのご相談もお受けしております。
当院の治療法
無菌的処置

ラバーダム防湿法
拡大、可視化

マイクロスコープの使用
細菌の除去または減少
- シェイピング・・・ニッケルチタンファイル
「ニッケルチタンファイル」を使用しています。これは通常使われているステンレスファイルと比較して高い柔軟性があるので、湾曲した複雑な根管に追従し、高い清掃性能が期待できます。
- クリーニング・・・EDTA、NaOCl、水酸化カルシウム
根管内の歯質をファイルで削り取るときに削りカスが出ます。
この削りカスは菌に汚染されているので、そのまま根管治療を終えてしまうと再感染の原因となってしまいます。
また上記のファイルによる機械的な清掃だけでは、根管の60%程度しか実際には触れないという報告もあります。
当院の根管洗浄薬剤
- 「EDTA」という薬剤で根管内の削りカスを溶かし洗浄します。
- 次亜塩素酸(NaOCl)」と超音波装置を使って、繰り返し洗浄・除菌・残存組織の除去を行います。
- 「水酸化カルシウム」を精製水で混和して貼薬し、さらに除菌します。
当院では根管の機械的拡大と化学的洗浄を世界標準の方法により、徹底的に行っています。
根管系の封鎖
- 根管充填・・・MTAセメント
根管内をきれいにして空洞になったところに薬剤を充填します。
この時に重要な点は、再感染を防ぐために封鎖性の高い材料を使うことです。
「MTAセメント」は強いアルカリ性による優れた殺菌効果と封鎖性・生体親和性を兼ね備えており、治療後の経過が非常に良好になります。
※MTAセメントの使用は海外の歯科治療では一般的ですが、厚生労働省は根管治療への使用を認可していないので自由診療のみとなります。
根管充填が終わると歯冠修復に移ります。土台(コア)を立ててその上に被せ物で補いますが、この土台および被せ物の精度が重要になります。
根管内の再感染を防ぐために細菌の侵入経路をシャットアウトできる精度の高い被せ物が不可欠です。
この根管充填と歯冠修復の両方がしっかり行われていないと今までの苦労が全て無駄になってしまいます。
※精密根管治療を選択した場合、その後の土台(コア)・被せ物は全て自由診療となります。
治療を希望される方には見積書を作成のうえ詳しく説明させていただきます。
メリット・デメリットをご理解していただいたうえで、ご自身に合った治療法を選択していただければと思います。
もし歯を抜くと診断されたのであれば、精密根管治療で残せる歯かどうか随時ご相談をお受けしております。
根管治療(精密根管治療)に関するQ&A
1. 根管治療ってどんな治療ですか?痛みはありますか?
歯の中にある神経や血管(「歯髄」と呼びます)を除去し、感染や痛みの原因を除去する治療です。痛みの強い歯に対して根管治療を行うことで症状を緩和することができます。
術後に痛みがある場合には痛み止めを併用することが推奨されます。
2. 他院で「抜歯」と言われた歯も、根管治療で残せる可能性はありますか?
根管治療は歯の保存において重要な治療です。抜歯と言われた場合でも、適切な設備と診断のうえ治療を行うことで残せる可能性はあります。
3. 精密根管治療とは、通常の根管治療と何が違うのですか?
保険診療で行われる根管治療との大きな違いは、感染源の除去の精度と無菌的な処置の徹底です。マイクロスコープの使用、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクの装着を大前提に様々な器具を使用し、痛みに配慮した処置を行います。これらに加えて術者の経験値とスキルが大きく関与します。当院は、マイクロスコープによる根管治療の経験豊富なドクターが在籍し、難易度の高い症例にも対応できる設備を備えております。
※精密根管治療は自由診療となります。
4. マイクロスコープを使うとどんなメリットがありますか?
肉眼やルーペでは発見することができなかった虫歯の取り残しや歯に入っているヒビを早期に発見し対応することができます。歯の治療において大切なことは歯の切削量を抑えた最小限の治療介入です。マイクロスコープを使用することで正確な診断を行うことが可能となり、より低侵襲で患者負担の少ない治療を行うことが可能となります。
5. 何回くらい通院が必要ですか?治療期間はどのくらいですか?
およそ2~6回程度の通院で、一回の処置時間は約90分となります。治療の設備だけではなく、きちんと診療時間を設け、丁寧な診察を行うことで成功率が大きく変わってきます。
当院では、歯の状態や通院のご負担を考え患者様ごとにご提案させていただきます。
6. 根管治療後に再発することはありますか?
治療前の感染状態の程度により、再発リスクが高い場合があります。
再発した場合は外科的根管治療へと移行します。外科的根管治療はマイクロスコープを適切に使用することで90%の成功率と報告されています。また、再発するリスクが高いものは事前に検査した上でご相談させていただきます。
7. 費用はどのくらいかかりますか?保険は使えますか?
精密根管治療はおよそ90,000~180,000円となります。精密根管治療は保険適応外診療となります。
8. 神経を取った歯は弱くなると聞いたのですが、本当ですか?
神経を失った歯と神経を残した歯で強度について比較した研究によると、歯質の強度に変化はないと報告があります。しかし、根管治療を行うことで虫歯の切削が必要となるため、健全な歯と比較すると根管治療した歯は強度が低くなります。そのため根管治療した歯は強度を補強するために被せ物の治療が必要な場合があります。
9. 治療後はどんな被せ物をするのが良いですか?見た目は自然になりますか?
根管治療の長期的な予後に被せ物の精度は非常に重要となります。自身の歯にぴったりと適合したものを作ることで細菌の漏洩から歯の内部を守ります。当院では被せ物の治療もマイクロスコープを使用し高い精度と審美性も考慮し、ご自身の歯の色に合わせて専門の歯科技工士と連携し被せ物の製作を行います。