矯正治療
当院で矯正治療を受けるメリット
当院では口腔内を総合的に診査診断し可能な限り歯を長く残すことを考え、一人ひとりの患者様にとってベストだと考えられる治療をオーダーメイドで行っています。
例えば、歯周病で病的歯牙移動がある場合においては、歯周病治療・根管治療・被せ物などの治療と合わせて矯正治療を進めていきます。
虫歯治療も同じです。
もちろん個々の歯に問題がなければ矯正治療だけで済むこともあります。
包括的に診断し治療することで、最終的には1口腔単位で一人ひとりのお口の動きに調和する咬み合わせを得ることができます。
このように総合的な診断のうえでの矯正治療を行えるのが当院のメリットです。
矯正の目的

- 歯並びが悪くて口を開けて笑えない
- 虫歯になりやすい
- 歯周病が進行している
- よく噛めない
- 滑舌が悪い
- 顔貌(顔のゆがみ)が気になるなど

矯正治療を行うことで、このようなコンプレックスやお悩みから解放されます。
矯正治療は歯並びを整えるだけではありません。
歯並びが整うとセルフケアがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが下がります。
また見た目だけでなく咬み合わせが良くなると、両方の歯でしっかりと咀嚼できるということが非常に重要になります。
良く噛めるということは消化器系への負担が減ります。
そして、噛むと唾液が良く出るようになります。
唾液は消化を助けたり免疫力にも関わっています。
さらに顎を動かすということは脳に刺激を与えてくれるので、認知症のリスクも下がります。
きちんと咀嚼できるようになると表情筋が使われて表情が豊かになり、顔貌も変わり笑顔が増えます。
このように、実は咬み合わせは全身と大きく関わっていて、非常に重要な役割を担っているのです。
不正咬合の種類
- 上顎前突(出っ歯)
- 下顎前突(反対咬合・受け口)
- 叢生(八重歯・歯並びがガタガタ)
- 開咬(奥歯は噛み合っているが前歯が開いている)
- 過蓋咬合(噛んだ時に、上の前歯が下の前歯を覆い隠している)
- 交叉咬合(奥歯の噛み合わせや前歯の中心が横にずれた状態)
- 空隙歯列・正中離開(歯と歯の間に隙間がある)
小児矯正(成長期の矯正)

子供の矯正治療は、顎の成長を利用できるか考慮しながら行います。
学校歯科検診で不正咬合にチェックがある(注:将来咀嚼機能を含めた口腔機能に影響する不正咬合のスクリーニングで、全ての不正咬合をチェックするものではありません)お子さんは早めに専門医のチェックを受けることをおすすめします。
日本矯正歯科学会認定医による専門性の高い治療を行っています。
治療が必要かどうか、治療内容・治療期間・費用についての初診相談は無料で行っております。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
成人矯正

大人になってからでも矯正はできます。
長年のコンプレックスからの解消はもちろんですが、歯周病での病的歯牙移動からおこる歯列崩壊を食い止める為にも、LOT(部分矯正)を行っています。
補綴的(被せ物)アプローチだけでは1口腔単位での包括的アプローチとしては難しく、そのままでは歯を全て失うことになってしまうかもしれません。
当院では矯正治療とぺリオ(歯周病)治療と補綴物などのトータルで診断した上で治療していきます。
綺麗に整った美しい歯列は、豊かな人生と健康を支えています。
矯正治療料金
初診相談料 | 無料 |
---|---|
検査料・診断料 | 検査・診断料はまとめてお支払い:25,000円 |
治療費
小児矯正から始めた場合 | 350,000円 |
---|---|
小児矯正から成人矯正に移行した場合 | 400,000円 |
成人矯正から始めた場合 | 750,000~850,000円 |
片顎矯正(上の歯か下の歯、どちらかのみ)の場合 | 400,000円 |
部分矯正(1~3歯のみ)の場合 | 基本料金200,000円 |
★上記の料金の他に、毎回来院時に調整料5,000円がかかります。
咬合治療
咬合診断 | 咬合器マウント、診断 | 20,000円 |
---|---|---|
咬合高径回復 | 基本料金 30,000円 | |
咬合調整 | 1回毎 | 1,500円 |
矯正治療担当 歯科医師のご紹介
南保友樹 先生

日本矯正歯科学会認定医
桐井絢子 先生

日本矯正歯科学会認定医
遠藤泰佑 先生

日本矯正歯科学会認定医