歯周治療
歯周病について
歯周病は別名「silent disease」=「沈黙の病気」といわれています。
自覚症状がないまま進行するので、歯周病の検査を受けて初めて罹患していることに気づくことが多いのです。
当院では初診時・定期検診時に歯周病精密検査を行っています。
必要があれば期間をあけて基本検査を行い経過をみて行きます。
歯周病とは細菌が原因で起こる感染症
歯の周囲にプラークや歯石がついたままの状態が続くと歯周ポケットの中で細菌が増え、歯肉からの出血や歯周ポケットから膿が出るなどの症状がでてきます。
やがては歯を支えている歯槽骨が溶けてしまい、最後には歯が抜けてしまいます。
このような症状の他にも、実は全身のさまざまな病気にも影響を及ぼすと考えられています。
歯周病は細菌感染症の1つなのです。
歯周病が全身に及ぼす影響
例えば歯周病は糖尿病の合併症の一つです。
糖尿病の方は免疫力が落ちて歯周病が悪化します。
歯周病の方は歯周病の炎症によって出る物質(サイトカイン)も血糖値を下げるインスリンの効きを悪くして、糖尿病を悪化させると言われています。
このように相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられていて、歯周病治療で糖尿病も改善することもわかってきています。
歯周病原細菌や内毒素などは出血した歯周ポケットから血液を経由して全身へ広がっていきます。
近年さまざまな研究結果から、脳梗塞・誤嚥性肺炎・心筋梗塞・心内膜炎・動脈硬化・ガン・肥満・早産や低体重児出産・骨粗鬆症・関節炎・腎炎など、歯周病はさまざまな疾患に影響を及ぼすことが明らかにされています。
全身の健康を守るためにも、お口の中の健康を保つことが非常に重要となります。
歯周病の進行過程
健康な歯肉
プラークの蓄積がなく、薄いピンク色で引き締まっている
- ブラッシング時に出血しない
- 骨(歯槽骨)は吸収していない
歯肉炎
プラークの蓄積がなく、薄いピンク色で引き締まっている
- プラークが歯ぐきの周りに付着し、腫れて赤みを帯びている
- 歯が浮いたような感じがあり、ブラッシング時に出血する
- 骨(歯槽骨)は吸収していない
歯肉炎までは、プラークコントロールが良くなると健康な歯肉に戻ることができます。
歯周病と診断された方の中には「毎日歯を磨いているのに・・・なぜ?」という方は多いです。
それは磨き残しがあるからです。
時間をかけて磨いていても磨き方の癖などがあり、実際にはプラークが落ちていないからです。
そこで歯科医院での歯磨き指導を活用していただき、ご自身にあったブラッシングを習得していただいています。
しかしセルフケアだけでは限界があるので、定期的な検診とプロフェッショナルケア(PMTC)を併用し、歯周病のリスクを下げています。
≫ PMTC 詳しくはこちら
歯周病(軽度〜中度〜重度へと進行)
- プラークや歯石が蓄積し続け、歯周ポケットが深くなる
- セルフケアができず、専用の器具での清掃が必要
- 歯ぐきが痛み血や膿がでて、口臭がひどくなる
- 歯が揺れ始め、最終的には抜ける
- 骨(歯槽骨)の吸収
歯周病は最終的には歯槽骨を溶かしてしまう病気ですが、進行を阻止することは可能です。
ダメージを受けた歯肉や骨を治療すると共に、定期的な検診とメインテナンス・PMTCなどを受けながら歯周病のリスクをコントロールしていきます。
また以下の内容も歯周病を進行させる因子です
歯周病治療と併せて治療をしていきます。
- 歯ぎしり、食いしばりなどの咬合性外傷
- 不適合補綴物
- 不規則な食習慣
前述のように全身疾患との関わりが深いのが特徴です。
- 喫煙
- ストレス
- 薬の長期服用
- 全身疾患(糖尿病・骨粗鬆症・ホルモン異常・脳梗塞・心筋梗塞など)
全身疾患に関わる病気の前駆症状として、上記のような徴候が少しでもあてはまるようなら、
歯科医院での精密検査をお勧めします。
歯周病治療の流れ
中程度〜重度の場合(参考例)
- 初診
- 歯周組織検査(レントゲン診断・口腔内写真・歯周組織精密検査・場合によっては細菌検査)
- 診断・治療計画の立案(ぺリオ予防コース・PMTC)
- 歯周基本治療
- プラークコントロール(ブラッシング指導)・スケーリング・ルートプレーニング・生活習慣と悪習癖の改善指導・抜歯・咬合調整・虫歯治療・暫間修復・補綴治療・咬合調整・不良補綴物の除去など
- 歯周組織検査(再評価)
- 歯周外科治療(組織付着術・歯周組織再生療法・切除療法・歯周形成術)
- 歯周組織検査(再評価)
- 口腔機能回復治療(咬合治療・修復・補綴治療・歯周補綴・歯周−矯正治療・インプラント治療)
- 歯周組織検査(再評価)
- 治癒(定期的にメンテナンス)または病状安定(サポーティブぺリオドンタルセラピー)
歯周外科治療とは
歯周初期治療を行なってもなお深い歯周ポケットが残り炎症もある場合、歯周外科が適応となります。歯周病は原因となる歯周病原菌を排除することが非常に重要です。
*それぞれ適応の条件がありますので詳しくはご相談ください。
患者様自身のプラークコントロールがしっかりとできていることは、歯周病の進行を防ぐために非常に大切です。治療終了後の定期的な検診・メインテナンスを受けていただいています。(*歯周病以外の原因含)
切除療法
《フラップ手術》
フラップ手術(Flap Operation)とは、歯周外科治療の1つで歯肉剥離掻爬術といわれています。
歯肉を部分的に切開して開き(剥離翻転)、歯根面を直接見ながら歯周基本治療で取りきれなかったプラークや歯石などを除去し、破壊されて凸凹になった歯槽骨の形態を削って平坦に整えます。
フラップ手術において徹底しているのは、適応の可否を的確に判断すること、そして歯根面のプラーク・歯石を完全に除去することです。
再生療法
切除療法に対して再生療法は、その必要な支持組織を削り取ることなく、破壊された組織を再生してもとに戻すことを目的とした治療です。歯周病によって失われた骨と結合組織性付着の獲得をゴールとしています。
《エムドゲイン》
エムドゲイン・ゲル(タンパク質の一種)を歯根の表面に塗り、破壊された歯周組織(歯肉・セメント質・歯槽骨)を再生させます。歯周組織を再生させるために必要な細胞を呼び寄せ、歯が生えてくる時と同じような環境をつくります。
歯周病菌検査(バナペリオ) | 検査のみ | 4,000円 |
---|---|---|
チャート作成 | 10,000円 | |
唾液検査(BML) | 5,000円 | |
歯周外科手術(切除療法) MWF |
1歯 | 60,000円 |
※同一オペ2本目以降は、1歯につき +30,000円 | ||
Distal Wedge | 1歯 | 60,000円 |
APF | 1歯 | 70,000円 |
Gingiverctomy | 1歯 | 70,000円 |
歯周再生療法 | 110,000円~ | |
歯周形成外科手術(PPS) | 150,000円~ | |
マイクロSRP | 30,000円~ | |
T-FIX | 1ヶ所につき | 4,000円 |
静脈内鎮静法 | 麻酔専門医による処置 | 80,000円~ |
抜歯 | 1歯(掻爬、止血処置含む) | 24,000~80,000円 |